Contents
- 1 真ん中っ子が親を嫌いと思う7つの理由
- 2 真ん中っ子が親を嫌いと思う理由7選
- 3 真ん中っ子が親を嫌っている時の態度・サイン7つ
- 4 真ん中っ子が親を嫌いと思っている時の解決策
- 4.1 【親目線】真ん中っ子が親を嫌いと思っている時の解決策1:真ん中っ子と一対一の時間を作る
- 4.2 【親目線】真ん中っ子が親を嫌いと思っている時の解決策2:真ん中っ子の良いところを見つけて言葉にする
- 4.3 【親目線】真ん中っ子が親を嫌いと思っている時の解決策3:真ん中っ子の気持ちに寄り添い、じっくり話を聞く
- 4.4 【子供目線】真ん中っ子が親を嫌いと思っている時の解決策4:自分の気持ちを素直に伝える
- 4.5 【子供目線】真ん中っ子が親を嫌いと思っている時の解決策5:親の良いところを見つけて感謝を伝える
- 4.6 【子供目線】真ん中っ子が親を嫌いと思っている時の解決策6:自分の好きなことや得意なことを見つける
- 5 まとめ
真ん中っ子が親を嫌いと思う7つの理由
「真ん中っ子は、いつも親に忘れられがち…」
「真ん中っ子は、わがままを言えずに我慢ばかり…」
そんな風に思っていませんか?
実際、真ん中っ子は、長子と末子に挟まれ、複雑な立場に置かれることがあります。
親の愛情を独り占めできない寂しさ、 常に兄弟と比較される息苦しさ、 自分の気持ちをうまく伝えられないもどかしさ…。
これらの感情が積み重なり、親への不信感や反発心につながることもあるのです。
この記事では、真ん中っ子が親を嫌いだと感じてしまう7つの理由を紐解き、その背景にある真ん中っ子の心理に迫ります!
もしかしたら、あなた自身やあなたのお子様にも当てはまることがあるかもしれません。
真ん中っ子の気持ちを理解し、より良い親子関係を築くためのヒントが、きっと見つかるはず!!
真ん中っ子ってどんな人?
上には兄や姉、下には弟や妹がいるため、常に誰かと比較される経験をすることが多いです。
そのため、自己肯定感が低くなりがちだったり、劣等感を感じたりすることも。
一方で、兄や姉、弟や妹と様々な関係性を築く中で、コミュニケーション能力や協調性を養うことができます。
また、柔軟性や適応力も高い傾向にあります。
上のきょうだいの真似をしたり、下のきょうだいを面倒を見たりと、状況に合わせて対応する経験を積むからです。
しかし、さみしがり屋な一面や、目立ちたがり屋な一面を持つ場合もあります。
常に誰かと一緒にいたいと思ったり、逆に、誰かに注目されたいという気持ちを抱くこともあるでしょう。
真ん中っ子が親を嫌いと思う理由7選
真ん中っ子が親を嫌いと思う理由1. 注目してもらえないと感じる
真ん中っ子は、上の子や下の子に比べて、親の注目を浴びにくいと感じることがあります。
例えば、上の子は初めての子どもなので、親は育児に慣れておらず、手探り状態です。
一方、下の子は一番小さいので、かわいがられることが多いでしょう。
真ん中っ子は、その間で「自分はいつも後回し」と感じてしまうのです。
真ん中っ子が親を嫌いと思う理由2. 比較されることにうんざりする
真ん中っ子は、常に兄弟と比較され、うんざりしていることがあります。
親は、上の子を「お兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだから」と、下の子を「まだ小さいから」と、それぞれの立場で評価しがちです。
真ん中っ子は、常にその間で比較され、「自分はダメな子」と感じてしまうのです。
真ん中っ子が親を嫌いと思う理由3. 我慢することが多い
真ん中っ子は、自分の気持ちを我慢することが多いと感じています。
真ん中っ子は、上の子には「譲ってあげて」、下の子には「我慢してあげて」と言われることが多いでしょう。
そのため、自分の欲求を抑え込み、「いつも我慢ばかり」と感じてしまうのです。
真ん中っ子が親を嫌いと思う理由4. 自分の居場所がないと感じる
真ん中っ子は、家庭の中で自分の居場所がないと感じることがあります。
上の子は「頼れるお兄ちゃん(お姉ちゃん)」、下の子は「かわいい末っ子」という役割がありますが、真ん中っ子は役割が曖昧になりがちです。
そのため、「自分は家族の中で必要とされていない」と感じてしまうのです。
居場所の選択肢を増やすと、今よりも息がしやすくなるかもしれません。居場所が変われば他者からのまなざしが変わると同時に、特定の評価軸から距離を置くことができます。
真ん中っ子が親を嫌いと思う理由5. 親の関心が薄いと感じる
真ん中っ子は、親の関心が薄いと感じることがあります。
親は、上の子の時は初めての育児で一生懸命になり、下の子の時は手がかかるので、どうしても真ん中っ子への関心が薄れてしまうことがあります。
そのため、「親は自分を見てくれていない」と感じてしまうのです。
真ん中っ子が親を嫌いと思う理由6. 反抗期を理解してもらえない
真ん中っ子は、反抗期を親に理解してもらえないと感じることがあります。
真ん中っ子の反抗期は、上の子の反抗期が終わった後、下の子の反抗期が始まる前に訪れることが多いです。
そのため、親は「もう反抗期は終わった」「まだ反抗期じゃない」と、真ん中っ子の反抗期を理解しようとしないことがあるのです。
反抗期とは、子どもが人の意見や指示に反抗することが増える時期のことを言います。
真ん中っ子が親を嫌いと思う理由7. 親に相談しても無駄だと感じる
真ん中っ子は、親に相談しても無駄だと感じることがあります。
真ん中っ子は、自分の悩みを親に相談しても、「お兄ちゃん(お姉ちゃん)に相談しなさい」「妹(弟)の面倒を見てあげなさい」と、取り合ってもらえないと感じることがあります。
そのため、「親は自分のことを真剣に考えてくれていない」と感じてしまうのです。
真ん中っ子が親を嫌っている時の態度・サイン7つ
真ん中っ子が親を嫌っている時の態度・サイン1. 目を合わせない
真ん中っ子は、親を嫌っている時、目を合わせようとしません。目を合わせることは、親に対する関心や信頼の表れです。
目を合わせないことで、「あなたに関心はありません」というメッセージを送っているのです。
真ん中っ子が親を嫌っている時の態度・サイン2. 会話を避ける
真ん中っ子は、親を嫌っている時、会話を極端に避けます。
会話は、親とのコミュニケーションの重要な手段です。
会話を避けることで、「あなたと話したくない」という気持ちを表しています。
真ん中っ子が親を嫌っている時の態度・サイン3. 反抗的な態度を取る
真ん中っ子は、親を嫌っている時、反抗的な態度を取ることが増えます。
反抗的な態度は、親に対する不満や怒りの表れです。
反抗することで、「あなたの言うことは聞きたくない」という気持ちを示しています。
真ん中っ子が親を嫌っている時の態度・サイン4. 感情表現が乏しくなる
真ん中っ子は、親を嫌っている時、感情表現が乏しくなります。
感情表現は、親に対する心の開き具合を表します。
感情表現が乏しいということは、「あなたに心を開きたくない」という気持ちの表れなのです。
真ん中っ子が親を嫌っている時の態度・サイン5. 持ち物を粗末に扱う
真ん中っ子は、親を嫌っている時、自分の持ち物を粗末に扱うことがあります。
持ち物を大切に扱うことは、自分自身を大切にすることの表れです。
持ち物を粗末に扱うということは、「自分なんてどうでもいい」という気持ちの表れであり、親への当てつけでもあるのです。
真ん中っ子が親を嫌っている時の態度・サイン6. 部屋に閉じこもる
真ん中っ子は、親を嫌っている時、自分の部屋に閉じこもることが多くなります。
部屋に閉じこもることは、親との距離を取りたいという気持ちの表れです。
自分の世界に閉じこもることで、「あなたから離れたい」という気持ちを示しているのです。
真ん中っ子が親を嫌っている時の態度・サイン7. 友達や他の大人との関係を優先する
真ん中っ子は、親を嫌っている時、友達や他の大人との関係を優先することがあります。
友達や他の大人との関係を優先することは、親に対する不信感や不満の表れです。
親以外の人間関係に依存することで、「あなた以外の人に理解してもらいたい」という気持ちを示しているのです。
真ん中っ子が親を嫌いと思っている時の解決策
【親目線】真ん中っ子が親を嫌いと思っている時の解決策1:真ん中っ子と一対一の時間を作る
真ん中っ子が「自分だけ見てもらえない」と感じているなら、親は意識して一対一の時間を作りましょう。
例えば、週に一度、真ん中っ子と二人だけで買い物に行ったり、公園で遊んだりする時間を作りましょう。
そうすることで、真ん中っ子は「自分も大切にされている」と感じ、安心感を覚えるでしょう。
【親目線】真ん中っ子が親を嫌いと思っている時の解決策2:真ん中っ子の良いところを見つけて言葉にする
真ん中っ子は、兄弟と比較されがちです。
だからこそ、親は真ん中っ子の良いところを見つけて、言葉にして伝えましょう。
例えば、「〇〇ちゃんは、いつも優しいね」「△△ができるなんてすごいね」と具体的に褒めるのです。
そうすることで、真ん中っ子は自分の存在価値を認められたと感じ、自己肯定感が高まります。
【親目線】真ん中っ子が親を嫌いと思っている時の解決策3:真ん中っ子の気持ちに寄り添い、じっくり話を聞く
真ん中っ子が反抗的な態度を取ったり、部屋に閉じこもったりする時は、何か悩みを抱えているのかもしれません。
親は頭ごなしに叱るのではなく、まずは真ん中っ子の気持ちに寄り添い、じっくりと話を聞いてあげましょう。
例えば、「何か困っていることはある?」「話したくなったら、いつでも聞くよ」と優しく声をかけましょう。
人に寄り添うことができる人の特徴
- 相手を思いやる気持ちを持っている
- 共感できる心の余裕がある
- 経験から優しさを知っている
【子供目線】真ん中っ子が親を嫌いと思っている時の解決策4:自分の気持ちを素直に伝える
真ん中っ子は、親に嫌われたくないという気持ちから、自分の気持ちを我慢してしまうことがあります。
しかし、我慢し続けることは、心に負担をかけてしまうでしょう。
勇気を出して、自分の気持ちを素直に伝えてみましょう。
例えば、「もっと話を聞いてほしい」「〇〇されると悲しい」と、具体的な言葉で伝えてみましょう。
【子供目線】真ん中っ子が親を嫌いと思っている時の解決策5:親の良いところを見つけて感謝を伝える
真ん中っ子は、親の悪いところばかりに目が行きがちです。
しかし、親も人間なので、完璧ではありません。
親の良いところを見つけて、感謝の気持ちを伝えてみましょう。
例えば、「いつもご飯を作ってくれてありがとう」「送り迎えしてくれて助かるよ」と、日頃の感謝を伝えてみよう。
【子供目線】真ん中っ子が親を嫌いと思っている時の解決策6:自分の好きなことや得意なことを見つける
真ん中っ子は、兄弟と比較して劣等感を抱きやすい傾向があります。
しかし、他人と比べる必要はありません。
自分の好きなことや得意なことを見つけて、それを伸ばしていきましょう。
例えば、絵を描くことが好きなら絵画教室に通ったり、運動が好きならスポーツチームに入ったりしてみましょう。
まとめ
この記事では、真ん中っ子が親を嫌いだと感じてしまう7つの理由と、その背景にある心理について解説しました。
真ん中っ子は、常に兄弟と比較され、自分の存在意義を見失いがちです。
親の愛情を平等に受けたいと願いながらも、その気持ちをうまく表現できずに、孤独や不満を抱えているかもしれません。
しかし、真ん中っ子が親を嫌いになるのは、決して親を困らせたいからではありません。
彼らはただ、自分を理解し、受け入れてほしいと切実に願っているのです。
この記事で紹介した7つの理由を参考に、まずは真ん中っ子の気持ちに寄り添い、彼らの言葉に耳を傾けてみてください。
真ん中っ子との関係を見つめ直し、新たな一歩を踏み出すことで、きっと彼らの心は開かれ、親子の絆はより一層深まるはず。
この記事が、真ん中っ子と親の皆さんとのより良い関係構築のきっかけとなれば幸いです。