中間子 真ん中っ子

真ん中の子いらないは間違い!7つの真実

真ん中の子いらないは間違い!7つの真実

「真ん中の子はいらない」

もし、あなたがそう感じたことがあるのなら、どうかこの記事を読み進めてください。

なぜなら、それは大きな誤解だからです。

 

この記事では、真ん中の子についてよくある誤解と、真実を紹介します!

自立心の高さ、豊かなコミュニケーション能力など、 真ん中の子の魅力がきっと見つかるはずです。

さあ、真ん中の子の本当の姿を、一緒に見ていきましょう!

 

真ん中っ子ってどんな人?

上には兄や姉、下には弟や妹がいるため、常に誰かと比較される経験をすることが多いです。

そのため、自己肯定感が低くなりがちだったり、劣等感を感じたりすることも。

一方で、兄や姉、弟や妹と様々な関係性を築く中で、コミュニケーション能力や協調性を養うことができます。

また、柔軟性や適応力も高い傾向にあります。

上のきょうだいの真似をしたり、下のきょうだいを面倒を見たりと、状況に合わせて対応する経験を積むからです。

しかし、さみしがり屋な一面や、目立ちたがり屋な一面を持つ場合もあります。

常に誰かと一緒にいたいと思ったり、逆に、誰かに注目されたいという気持ちを抱くこともあるでしょう。

 

真ん中の子いらない?よくある誤解

真ん中っ子に対する誤解1:真ん中の子はかわいそう?

結論から述べますと、真ん中の子が必ずしもかわいそうというわけではありません。

なぜなら、真ん中の子には、上の子や下の子にはない独自の強みや経験があるからです。

例えば、上の子を見て学ぶ機会が多く、要領の良さを身につけやすいでしょう。

また、下の子の面倒を見ることで、思いやりの心が育まれます。

このように、真ん中の子は、多様な経験を通して成長できる立場にあるのです。

 

真ん中っ子に対する誤解2:真ん中の子はわがまま?

真ん中の子がわがままという考えは、一面的な見方です。

もちろん、自分の気持ちをうまく伝えられずに、わがままに見える態度を取ってしまう子もいるでしょう。

しかし、それは真ん中の子に限ったことではありません。

多くの場合、真ん中の子は、親の関心を引こうと必死になっているだけなのです。

ですから、頭ごなしに叱るのではなく、まずは真ん中の子の気持ちに耳を傾けることが大切です。

 

真ん中っ子に対する誤解3:真ん中の子は親に愛されていない?

真ん中の子が親に愛されていないと感じることは、実際にあるかもしれません。

しかし、それは親が真ん中の子を愛していないということではありません。

親も人間ですから、時には余裕がなくなり、子どもたちに平等に愛情を注げなくなってしまうこともあるでしょう。

しかし、それは一時的なものであり、親の愛情がなくなったわけではありません。

真ん中の子は、そうした親の状況を敏感に感じ取り、不安になってしまうのかもしれません。

 

真ん中の子いらないは間違い!7つの真実

真ん中っ子についての真実1:親は真ん中の子を「いらない」なんて思っていない

親は、真ん中っ子を「いらない」などと決して思っていません。

なぜなら、どの子も親にとってかけがえのない存在だからです。

どの子も唯一無二の輝きを放つ、大切な宝石なのです。

 

真ん中っ子についての真実2:調整役の天才

真ん中っ子は、上の子と下の子の間で、自然と調整役になることが多いです。

それぞれの個性をまとめ、家族の調和を生み出す役割を担います。

そのため、周りをよく見て、相手の気持ちを察する能力に長けているのです。

 

真ん中っ子についての真実3:自立心が強い

真ん中っ子は、上の子のように親を独占することが難しい分、早くから自立心を育む傾向があります。

自分の意見をしっかりと持ち、行動力がある人が多いでしょう。

自立心アップのために意識したい3つのポイント

  1. 子どもの意思を尊重する
  2. 保護者が干渉し過ぎない
  3. 自分の行動に責任を持たせる

引用:ヒューマンアカデミー子どもの自立心を育むには?今日から心がけたい3つのこと

 

真ん中っ子についての真実4:コミュニケーション能力が高い

真ん中っ子は、上の子や下の子、親など、様々な立場の人と接する機会が多いです。

たとえば、外国語を学ぶように、様々な世代の人とコミュニケーションを取るスキルが自然と身につきます。

そのため、誰とでも分け隔てなく接することができ、人間関係を築くのが得意な人が多いでしょう。

 

真ん中っ子についての真実5:発想力が豊か

真ん中っ子は、上の子や下の子とは違う視点を持っています。

ユニークな発想で、周りを驚かせるようなことをするかもしれません。

発想力がある人に見られる5つの特徴

  1. 従来の考え方にとらわれない
  2. 物事を多角的に考えられる
  3. 好奇心に溢れている
  4. 目的志向が強い
  5. チャレンジ精神がある・失敗を恐れない

引用:マイナビニュース発想力を鍛える方法って? 発想力がある人の特徴や想像力・創造力との違いも解説

 

真ん中っ子についての真実6:協調性がある

真ん中っ子は、家族の中で自分の役割を理解し、周りと協力することの大切さを知っています。

仲間と協力して目標を達成することに喜びを感じるタイプが多いです。

そのため、組織の中で力を発揮し、リーダーシップを発揮する人もいるでしょう。

協調性がある人の特徴

  1. 他者の意見や助言を素直に受け止められる
  2. 洞察力が優れている
  3. 周囲の人を積極的に支援する
  4. 感情的にならない
  5. 他者の立場で物事を考えられる

引用:Schoo協調性とは|協調性がある人の特徴や高めるための方法を紹介

 

真ん中っ子についての真実7:愛情深い

真ん中っ子は、親の愛情を独り占めできない分、周りの人への愛情表現が豊かです。

友達や家族を大切にし、思いやりのある人が多いでしょう。

 

まとめ

もしかしたら、あなたはこれまで、「自分は誰からも必要とされていない」と感じたことがあったかもしれません。

しかし、それは大きな間違いです。

あなたは、あなたのままで素晴らしい。

あなたの存在は、家族にとって、そして周りの人々にとって、かけがえのない宝物なのです。

 

真ん中っ子は、決して「いらない子」なんかじゃありません。

この記事を通して、真ん中の君が、自分自身の価値を再発見し、自信を持って生きていくことを心から願っています。

  • この記事を書いた人

さぶまま

生まれ順ごとの特徴や相性などをまとめています。

-中間子, 真ん中っ子