生まれ順 育児

真ん中っ子は親が嫌い?その心理と対処法7つの秘訣

真ん中っ子は親が嫌い?その心理と対処法7つの秘訣

親の愛情をあまり感じられない

自分なんてどうでもいいと思われている

親なんて嫌いだ

そんな風に感じていませんか?

なぜ「真ん中っ子」というだけで、こんなにも悩みを抱えてしまうのか、その理由を詳しく解説します。

心のモヤモヤを晴らしたい方は、ぜひ読み進めてみてください。

この記事を読めばわかること

  • 真ん中っ子が抱えやすい悩み
  • その悩みが生まれる心理的な背景
  • より良い親子関係を築くための7つの秘訣
  • 自分自身を理解し、より充実した毎日を送るためのヒント

 

真ん中っ子ってどんな人?

注目を集めにくいのが辛い

家族の中にいると、どうしても「真ん中の子」は目立ちにくい存在になりがちです。

例えば、家族のイベントごとでは、どうしても兄姉や弟妹に目が行きがちで、真ん中の子は少し寂しい思いをすることがあります。

これはなぜでしょうか?

兄姉は、家族の中で一番最初に生まれた子どもとして、両親から大きな期待をかけられることが多いものです。

そのため、両親は上の兄姉の成長をとても喜んで、たくさん褒めてくれるでしょう。

一方、下の弟妹は、家族の中で一番末っ子として、可愛がられることが多いものです。

両親は下の弟妹のことを「かわいい」と思い、甘やかしてしまうかもしれません。

 

真ん中の子は、上の兄姉のように「一番」という特別な扱いを受けることもなければ

下の弟妹のように「かわいい」と甘やかされることもありません

そのため、どうしても「自分は家族の中で特別ではない」と感じてしまい、寂しい気持ちになってしまうのです。

 

上の兄姉と下の弟妹に挟まれて…

真ん中の子は、上の兄姉と下の弟妹の間に挟まれて、さまざまなことを経験します。

例えば、おもちゃを奪われたり、おやつを分けてもらえなかったりすることもあるでしょう。

また、学校の成績や部活動の成績など、常に上の兄姉や下の弟妹と比較されることもあります。

上の兄姉は、すでにいろいろな経験を積んでいて、何でもできるような、とてもすごい存在に見えます

一方、下の弟妹は、まだ幼くて甘えん坊ですが、両親からたくさん可愛がられていて、羨ましいと思うこともあります。

そんな上や下の兄弟を見ていると、自分の良いところや得意なことが分からなくなってしまうことがあります。

 

いつも比較されてしまう

真ん中の子は、兄弟姉妹の中で、いつも誰かと比較されることが多いものです。

例えば、、成績が悪かったり、スポーツが苦手だったりすると、

「兄姉や弟妹の方がもっとできるのに」と言われたりすることもあります。

このような比較は、真ん中の子にとって、とても辛いものです。

なぜなら、自分自身で頑張っているつもりでも、いつも誰かと比べて評価されてしまうからです。

そのため、真ん中の子は、自信をなくしてしまい、自分を責めてしまうことがあります。

 

しかし、大切なのは、自分自身と比べて、成長しているかどうかということです。

例えば、一年前の自分と比べて、少しだけできることが増えたとか、

少しだけ自信がついたとか、そういう小さな変化に気づいてあげることが大切です。

 

さぶまま
さぶまま
真ん中の子は、家族の中で注目されにくい存在になりがちですが、決して特別な存在ではないわけではありません。

それぞれに個性があり、素晴らしいところがたくさんあります。

大切なのは、自分の良いところを見つけ出し、自信を持って生きていくことです。

 

なぜ「親が嫌い」と感じてしまうの?

理由1:期待に応えられないジレンマ

「もっと頑張らなきゃ」「期待に応えなきゃ」――。

多くの真ん中っ子は、親からそう期待され、そう感じているのではないでしょうか。

しかし、この期待は、ときに大きなプレッシャーとなり、子どもを苦しめることがあります。

例えば、成績が優秀な兄や姉がいる場合、

「なぜあなたはもっとできないの?」と比較され、常に成績を求められることがあります。

また、部活動で活躍している友達を見て、「自分ももっと頑張らなければ」と焦りを感じてしまうかもしれません。

このような状況下では、子どもは

「どうすれば親の期待に応えられるのか」

と常に考えてしまい、自分自身のペースで成長することが難しくなってしまいます。

結果として、勉強や部活動に身が入らなくなり、成績が伸び悩んだり、怪我をしてしまったりすることもあります。

さらに、親の期待に応えられなかったときには、

「自分はダメな人間だ」という自己肯定感が低下し、自信を失ってしまう可能性もあります。

 

期待に応えられないジレンマを乗り越えるためには

  • 自分のペースで成長することの大切さを知る
  • 親に自分の気持ちを正直に伝える
  • 休むことも大切だと知る

 

理由2:認めてもらえない寂しさ

「もっと褒めてほしい」「認めてほしい」――。

子どもは誰しも、周りの大人から認められたいという気持ちを持っています。

しかし、親から十分に認められていないと感じている子どもは、

寂しさや孤独感を抱き、結果的に「親が嫌い」という感情を抱いてしまうことがあります。

例えば、親が子どもの頑張りを当たり前のように思っていたり、

他の兄弟と比較してばかりいたりすると、子どもは「自分は認めてもらえていない」と感じてしまいます。

また、親が忙しくて子どもにかける時間が少ない場合も、子どもは寂しい思いをすることがあります。

このような状況が続くと、子どもは自己肯定感が低くなり、

自信を失ってしまうだけでなく、大人に対する不信感を持つようになることもあります。

認めてもらえない寂しさを克服するために

  • 自分の良いところを見つける
  • 小さなことでも褒めてもらう
  • 信頼できる人に相談する

 

理由3:孤独感からくる反発心

「いつも自分のことをわかってくれない」「なんでこんなに厳しくするの?」――。

親とのコミュニケーションがうまくいかず、孤独を感じている子どもは、親に対して反発的な態度をとることがあります。

例えば、親が子どもの意見を聞こうとせず、一方的に決めつけてしまう場合や、

子どもの気持ちを尊重せずに、自分の考えを押し付けてくる場合などは、子どもは反発心を抱きやすくなります。

また、思春期を迎えると、子どもは大人から自立したいという気持ちが強くなり、

親との意見が対立することが多くなります。

このような状況下では、子どもは「親とは違う自分になりたい」という思いが強くなり、反抗的な態度をとることがあります。

孤独感からくる反発心を克服するために

  • 親と話し合う機会を持つ
  • 自分の意見をしっかり伝える
  • 信頼できる大人に相談する

 

さぶまま
さぶまま
「親が嫌い」という感情は、

子どもが抱えるさまざまな悩みや不安が複雑に絡み合って生まれたものです。

これらの感情を乗り越えるためには、自分自身と向き合い、周囲の人とコミュニケーションをとることが大切です。

 

真ん中っ子が「親が嫌い」と感じているサイン

サイン1:いつもイライラしている

普段から落ち着きがなく、ちょっとしたことでイライラしている様子が見られる場合は、

心のどこかにストレスを抱えている可能性があります。

特に、家族との会話中に感情的になったり、物を投げたりするような行動が見られる場合は、注意が必要です。

 

なぜイライラしてしまうのか?

期待に応えられないストレス

親の期待に応えようとしすぎて、それがプレッシャーとなり、イライラしてしまうことがあります。

孤独感

周りから理解されないと感じ、孤独を感じているために、イライラして周囲に当たってしまうことがあります。

コミュニケーション不足

親とのコミュニケーションがうまくいかず、自分の気持ちをうまく伝えられないために、

フラストレーションが溜まり、イライラしてしまうことがあります。

 

イライラしているときの対処法

  • 気持ちを言葉で表現する
  • 一人で過ごす時間を作る
  • 相談する

 

サイン2:家族との会話が少ない

家族との会話が減り、一人で過ごす時間が増えている場合は、何かしらの問題を抱えている可能性があります。

特に、食事のときやテレビを見ているときなど、家族が一緒にいる時間でも、

一人だけスマホを見たり、本を読んだりしている場合は、心の距離を感じているのかもしれません。

 

なぜ家族との会話が少ないのか?

コミュニケーションの取り方が分からない

親とのコミュニケーションの仕方が分からず、話すことを避けている可能性があります。

自分の気持ちを伝えにくい

自分の気持ちを正直に伝えようとすると、否定されたり、叱られたりするのではないかと恐れている可能性があります。

家族との間に壁を感じている

家族との間に見えない壁を感じており、心を開いて話すことができない可能性があります。

 

家族との会話が少ないときの対処法

  • 家族で一緒に過ごす時間を増やす
  • 小さなことからコミュニケーションをとる

 

サイン3:ひとりでいることが多い

いつも一人でいることを好み、友達との付き合いを避ける傾向にある場合は、

心のどこかで孤独を感じているのかもしれません。

特に、学校や部活動で孤立していると感じている場合は、注意が必要です。

 

さぶまま
さぶまま
「親が嫌い」という気持ちは、複雑な心の状態が原因となっていることが多いです。

もし、これらのサインに心当たりのある場合は、一人で悩まずに、

信頼できる人に相談したり、専門家の力を借りたりすることが大切です。

 

真ん中っ子の心を取り戻す7つの秘訣

秘訣1:自分だけの時間を持つ

少しの時間でも自分だけの時間を持つことを意識してみましょう。

自分だけの時間を持つことで、心身のリラックスを図ったり、好きなことに集中したりすることができます。

 

自分だけの時間を持つことのメリット

ストレス解消

毎日忙しい日々を送っていると、ストレスが溜まってしまいます。

自分だけの時間を持つことで、そのストレスを解消することができます。

好きなことに集中できる

好きなことに集中することで、自己肯定感向上につながります。

リフレッシュ

気分転換をすることで、また明日から頑張ろうという気持ちになります。

 

秘訣2:好きにできることを増やす

何か一つでも、自分が本当に好きなことを見つけ、それを楽しむ時間を増やしてみましょう。

好きなことをすることで、自己肯定感が高まり、自信を持つことができるようになります。

 

好きなことを見つけるメリット

自信につながる

好きなことをすることで、達成感を感じ、自信を持つことができます。

ストレス解消

好きなことをすることで、ストレスを解消することができます。

新しい自分を発見できる

好きなことを通して、新しい自分を発見できるかもしれません。

 

秘訣3:大人の人に相談する

一人で抱え込まずに、信頼できる人に相談してみましょう。

誰でもいいので、自分の気持ちを正直に話すことで、客観的なアドバイスをもらえたり、気持ちが楽になることがあります。

 

人に相談するメリット

客観的な意見をもらえる

自分では気づかなかったことに気づかされることがあります。

解決策が見つかる可能性がある

悩みを共有することで、解決策が見つかることがあります。

気持ちが楽になる

一人で抱え込まずに、誰かに話すことで気持ちが楽になります。

 

秘訣4:家族とのコミュニケーションを大切にする

家族とのコミュニケーションを大切にすることで、心の安定を図ることができます。

家族との会話の中で、自分の気持ちを素直に伝えたり、

相手の話を聞いたりすることで、お互いを理解し合い、より良い関係を築くことができます。

 

家族とのコミュニケーションを大切にするメリット

心の安定

家族との絆を深めることで、心の安定につながります。

悩みを共有できる

家族に悩みを相談することで、気持ちが楽になります。

サポートを得られる

家族からサポートを得られることで、困難な状況を乗り越えることができます。

 

秘訣5:自分を受け入れる

あなたはあなた自身で、誰とも違う素晴らしい存在です。

自分の良いところも悪いところも全て含めて、ありのままの自分を受け入れることが大切です。

 

自分を受け入れるメリット

自信につながる

自分のことを好きになることで、自信を持つことができます。

ストレスが減る

自分と比べていつも落ち込んでしまうことから解放されます。

人間関係が円滑になる

自分自身を認めることで、周りとの関係も良好になります。

 

秘訣6:将来の目標を持つ

将来の目標を持つことで、やる気や目標意識を高めることができます。

目標に向かって努力することで、達成感を感じたり、自己肯定感が高まったりします。

 

将来の目標を持つメリット

  • やる気が出る
  • 自信につながる
  • 人生が豊かになる

 

秘訣7:感謝の気持ちを伝える

感謝の気持ちを伝えることは、自分自身だけでなく、相手にも良い影響を与えます。

感謝の気持ちを伝えることで、人間関係が円滑になり、心の安定につながります。

 

感謝の気持ちを伝えるメリット

  • 人間関係が円滑になる
  • 心の安定
  • 幸福感が高まる

 

さぶまま
さぶまま
これらの秘訣を実践することで、少しずつ心が変わっていくはずです。

焦らず、自分のペースで取り組んでいきましょう。

 

まとめ

「真ん中っ子は親が嫌い?」という問いに対する答えは、

一概に「はい」や「いいえ」と断言することはできません。

大切なのは、なぜ「嫌い」と感じているのか、その背景にある感情や状況を理解することです。

 

真ん中っ子が親を「嫌い」と感じてしまう理由としては、

  • 比較されることへの不満
  • 注目不足ゆえ、寂しさや孤独感を抱く
  • 期待に応えられないプレッシャー
  • コミュニケーション不足

などが考えられます。

 

「嫌い」という言葉の裏側には、実は

認められたい」「愛されたい」「理解されたい

といった、誰もが持つ普遍的な願いが隠されているのかもしれません。

 

真ん中っ子だからといって、必ずしも親を嫌いなわけではありません

大切なのは、お互いを理解し合うことです。

親も子も、自分の気持ちを素直に伝え、相手の話を聞くことが大切です。

そして、お互いの違いを認め合い、尊重し合うことが、より良い関係を築くための第一歩となります。

 

今回の記事で紹介した対処法を参考に、あなたもご自身の状況に合った解決策を見つけてみてくださいね。

  • この記事を書いた人

さぶまま

気になるアノ人や自分について、生まれ順・性格・星座・血液型など、さまざまな角度から検証!|長女|獅子座|O型|INFJ|火星人霊合星人|ひとりっ子のママ

-生まれ順, 育児