末っ子 生まれ順

【末っ子の苦労】みんなが知らない末っ子の大変な現実10選

【末っ子の苦労】みんなが知らない末っ子の大変な現実10選

「末っ子って、要領が良くて甘え上手でしょ?」

「親の愛情を独り占めできて羨ましい!」

兄弟がいる人なら、一度はそう思ったことがあるかもしれません。

確かに、末っ子には明るくて人見知りしない、マイペースといった魅力的なイメージがあります。

しかし、それはあくまでも一面的な見方に過ぎません。

 

実際には、末っ子には彼らなりの苦労や悩みがあるのです。

 

この記事では、多くの人が知らない末っ子の苦労についてご紹介します。

「末っ子だから」と決めつけていたことが、実は大きな間違いだったと気づかされるかもしれません。

ぜひ最後まで読んで、末っ子の気持ちを覗き見してみてください!

 

末っ子ってどんな人?

一般的に、末っ子は、家族の中で一番年下として生まれ、周囲に可愛がられながら育つことが多いです。

そのため、甘え上手で明るい性格の人が多い傾向にあります。

常に周囲に人がいる環境で育つため、社交性が高く、コミュニケーション能力も高いです。

また、兄姉の姿を見て育つので、要領がよく、臨機応変に対応できるという特徴も。

一方で、甘えに慣れてしまいがちで、責任感が薄いと感じる人もいるかもしれません。

また、注目を浴びたいという気持ちが強く、少しお調子者な一面もあるかもしれません。

 

末っ子の苦労1:おさがり人生

まず、末っ子はいつもおさがりという点が大きな苦労です。

例えば、お兄ちゃんが着ていた服や、お姉ちゃんが使っていた文房具など、新品を買ってもらえる機会が少ないのです。

常に“二番手”という状況は、子ども心に少し寂しさを感じさせます。

「どうして私だけ…」と感じてしまうこともあるかもしれません。

 

末っ子の苦労2:年齢より“弟・妹”キャラが優先

いつまでも“弟・妹”キャラでいられることも、末っ子の苦労の一つです。

家族の中で一番年下なので、年齢よりも“弟・妹”という役割を優先されがちです。

自分の意見を言いにくい状況に、もどかしさを感じる末っ子もいるでしょう。

 

末っ子の苦労3:家族の注目はいつも“一番上”

家族の注目がいつも“一番上”に集まりがちなのも、末っ子の苦労です。

初めての子どもは、両親にとって特別な存在です。

そのため、イベントや行事の中心はいつも“一番上”のお兄ちゃんやお姉ちゃんになりがちです。

末っ子は、ちょっぴり寂しい思いをすることがあるかもしれません。

「私ももっと注目してほしい…」と感じることもあるでしょう。

 

末っ子の苦労4:比較されがち、プレッシャーも

常に兄弟と比較されることも、末っ子の苦労につながります。

「お兄ちゃんは勉強ができたのに、あなたは…」

「お姉ちゃんはピアノが上手なのに、あなたは…」

このように、兄弟と比べられることで、自信をなくしてしまう末っ子もいます。

「自分には才能がないのかな…」と悩んでしまうこともあるかもしれません。

 

末っ子の苦労5:親の期待を背負う“良い子”でいなければ

親の期待を背負いやすいのも、末っ子の苦労です。

一般的に、親は末っ子に対して「手のかからない良い子」を期待する傾向があります。

そのため、末っ子は「親の期待に応えなければ」というプレッシャーを感じやすいのです。

「良い子でいなければ愛されないかも…」という不安を抱える末っ子もいます。

プレッシャーが自己肯定感に及ぼす影響

専門家によると、親が成果ばかりを重視すると、子どもは自分の本質や価値は成果によって決まると考えるようになるそうです。

引用:nobiko親の期待が「子どもの自己肯定感」に悪影響となるいくつかのパターン

 

末っ子の苦労6:ケンカしてもなぜかいつも末っ子が悪い

兄弟げんかをしたとき、なぜかいつも末っ子が悪者にされる、というのもよくある話です。

お兄ちゃんやお姉ちゃんは、親や周りの大人から「お兄ちゃんなんだから」「お姉ちゃんなんだから」と、我慢を強いられることが多いもの。

しかし、末っ子は「一番下の子なんだから」という理由で、一方的に責められることも少なくありません。

子どもながらに「どうして私だけ…」と理不尽さを感じている末っ子もいるでしょう。

 

末っ子の苦労7:自分のペースで成長できない

末っ子は、どうしてもお兄ちゃんやお姉ちゃんと比べられてしまいます。

そのため、自分のペースで成長することが難しいと感じることもあります。

例えば、お兄ちゃんが早く自転車に乗れるようになったと聞くと、「私も早く乗れるようにならなきゃ」と焦ってしまうかもしれません。

 

末っ子の苦労8:欲しいものを我慢することが多い

末っ子は、欲しいものを我慢することが多い傾向にあります。

お兄ちゃんやお姉ちゃんが先に欲しいものを買ってもらったり、 家計の都合で末っ子の頃にはお金がなくなったりすることがあります。

「どうして私だけ我慢しなきゃいけないの?」と、 不満を抱えている末っ子もいるかもしれません。

 

末っ子の苦労9:甘えん坊キャラを演じなければいけない

末っ子は、周りから「甘えん坊」というイメージを持たれがちです。

そのため、甘えん坊キャラを演じなければいけないと感じる末っ子もいます。

本当は甘えたくなくても、周りの期待に応えるために、 無理に甘えたふりをすることもあるでしょう。

ありのままの自分を出せないことに、ストレスを感じる末っ子もいます。

職場や家族、仲間にキャラクターを押し付けられてしまい、そこから抜けられないという悩みはよく聞きます。そういう方に共通しているのは、責任感が強くて真面目な性格(日本人には特に多い)だということ。

引用:Ojji.jp職場でのキャラに疲れた…… 気づかぬうちに陥る“過剰適応”って?

 

末っ子の苦労10:寂しさを感じやすい

末っ子は、寂しさを感じやすい傾向にあります。

両親の愛情を独り占めできない、 お兄ちゃんやお姉ちゃんが遊んでくれないなど、 寂しさを感じる場面はたくさんあります。

「誰かに話を聞いてほしい…」と思っても、 なかなか言い出せない末っ子もいるかもしれません。

寂しい時におすすめの対処法

  1. 好きなことをする
  2. ゆっくりと休息する
  3. 暇な時間をつくらない

引用:Domani寂しい時をどう過ごす?その理由や心理と対処法を解説

 

まとめ:【末っ子の苦労】みんなが知らない末っ子の大変な現実10選

末っ子として生まれてくることは、一見すると「愛されキャラ」や「自由気まま」といったイメージが先行し、多くの人から羨ましがられるかもしれません。

しかし、ここまで見てきたように、末っ子には彼ら彼女らなりの苦労や悩みがあるのです。

末っ子に限った話ではありませんが、人はそれぞれ悩みや苦労を抱えています。

お互いを理解し、尊重し合って、より良い人間関係を築いていきましょう!

  • この記事を書いた人

さぶまま

生まれ順ごとの特徴や相性などをまとめています。

-末っ子, 生まれ順